この獅子舞は毎年10月21日に挙行される美奈宜神社の御神幸に奉仕するものであり、雌雄2対の獅子で構成されます。獅子は胴体をシュロで編み、獅子役に足絆にもシュロを使用するなど特異であますります。
獅子は長田・鵜ノ木地区から奉納され、長田地区は神幸神輿の警護、鵜ノ木地区は神輿台を祓う役を負っています。
この獅子舞の特徴は、筑前地方に多い伎楽系統の獅子舞とは異なり舞楽を伴わず、芸能的な部分が少ないといわれます。また、病気除けや豊作を願うという信仰に、祓いの獅子の姿がよく伝えられています。この系統の獅子は、筑後川中流域の各地に伝承されていますが、現在に至るまで本格的な形態を残しているのは蜷城のみであります。
昭和51年4月、福岡県指定無形民俗文化財に指定されています。 |